|

| 測量調査 |
地上・河川測量全般、3次元レーザー計測、空中写真測量、オルソフォト作成、航測図化(基盤図作成、TIN作成)、
UAV(無人ヘリコプター)、GPS・RTK・VRS測量、他 |
| 企画開発 |
GIS全般、造成計画及び開発申請 |
| 地理情報 |
各種管理調査台帳、CADシステム業務、GISシステム業務 |
| 情報技術 |
道路管理データベース構築 |
| 設計 |
河川、砂防、道路、一般構造物、橋梁、農業土木、港湾、
防災(土石・急傾斜)点検調査、施工管理業務 |
| 地質調査 |
ボーリング調査、土質調査、地滑り調査、地下水調査 |
| 補償調査 |
物件・営業・機械工作物・事業損失・補償関連 他 |
| 施工管理 |
建設工事の施工管理業務、境界明示及び杭・標埋設工事 |
| 保全業務 |
構造物点検(橋梁点検・トンネル他)、耐震診断等調査 |
人材派遣業務
厚生労働大臣認可
(般28-300294) |
データ入力、交通量調査他 |


上空から撮影・三次元計測へ! 上空からの写真撮影及び状況把握(災害現場等)
UAV(Unmanned Aerial Vehicle)とは自律飛行が可能な小型無人ヘリコプターです。
自重が1.5kgなのに対し、ペイロード(積載可能重量)は2.5kgと強力です(バッテリーを含んだ重量となります)。
オペレーターはあらかじめ飛行ルートを地図上で設定します。そのデータをUAVに転送することで、UAVは自動的にルートをトレース。
その後、自動的に戻ってきます。
 
 |
| 名 称 |
ARF-MikroKopter OktoXL |
| 自動飛行範囲 |
半径1,000m |
| 飛行時間 |
10〜20分程度(積載量による) |
| 積載可能重量 |
約2.5kg |
| 通信方式 |
2.4GHz |
| 標準カメラ仕様 |
約1,610万画素 |
| 地上分解能 |
10〜50mm程度 (高度 / レンズによります) |
| バッテリー仕様 |
6,600mAh
(1個〜2個) |
|
UAVによる撮影・計測利点
1. 準備が容易
2. 低高度及び近距離撮影が可能
3. 自立飛行の設定が可能
4. 現地の状況把握が可能
5. 低コストにて撮影可能
現況調査
調査対象箇所を上空から速やかに撮影し状況の把握資料及び三次元計測、図面への展開が可能。
災害・防災調査
上空からの写真撮影が可能である為に状況の調査が容易に確認が出来る。被害状況の確認(道路の被害、周辺の被害等)
災害時、孤立した地域の状況及び情報収集が可能。撮影動画をデスクトップPCやモバイル端末へのライブ配信にも対応。
測量調査
実測から空撮への転換として小規模な測量調査に空撮し三次元計測・各種図面作成が可能。
主な用途
空撮及び写真解析、パノラマ撮影、測量調査(道路・河川調査)、遺跡調査、災害調査、湿地の生体及び植生調査、
工事現場写真撮影、イベント等写真撮影、その他
提案事例
静止画の撮影、さらには上空での360°パノラマの撮影が可能です。
測量・調査等の計測、 遺跡における撮影、防災関連等に役立ちます。
道路寸断による立ち入り困難なその先の状況確認、災害状況の把握などによる確認が可能になります。



レーザースキャナーによる形状計測の作業効率UPに!
■ 3Dレーザースキャナーとは
3Dレーザースキャナーとは地上型レーザー測距儀であり、簡単にいえば座標を写すデジタルカメラです。
■ 3Dレーザースキャナーの基本原理
3Dレーザースキャナーは、レーザーによる計測対象物とセンサーの間をレーザーパルスが往復する時間を計測することで距離を計測し、同時にレーザービームを発射した方向を計測することで、計測対象点の3次元座標を取得するものです。
測定原理は、レーザーが測定対象物で反射して帰ってくるまでの時間から距離を算出し、またレーザーの移動方向角度から角度を算出し、この距離・角度情報から3次元位置情報を求めています。

3Dレーザースキャナーによる撮影・計測利点
1. 位置情報が瞬時に測定できる。(X,Y,Z,RGBと照度)人が近づけない災害箇所等で活用できる。
2. 計測データの事前と事後の比較ができる。
3. 現場に於ける作業コストが少なく低価格が可能。
4. 高精度な計測が可能。

作業手順

提案事例
・プラント等の現況図の作成
・地形計測や法面、岩肌の計測
・建設現場のモニタリング、計測
・道路、橋梁の計測、現況図面化、モデリング
・トンネル計測、図面化
・文化財、遺跡、遺構の計測調査、データ保存
・鉄道設備計測、建築限界確認
・ゴルフ場の計測等用途は、多種多様
■ 経年変化計測にも活用が出来ます。

■ 事前に横断測量を実施していた場合
今回スキャナーによる計測を実施し測点から断面を作図し当初の断面と重ね合わせした結果 河川の浸食及び土砂堆積の数量計算が容易に算出が可能である。


|